真言宗智山派吉祥院珍珠山

仏教コラム

毘沙門さまの功徳私たちへのメッセージ

その1

 さて、七福神のいわれと毘沙門さまのお姿、それから、どういうことをなさったかということを話しました。毘沙門さまは、まず仏教の守護者であるということ、それから戦争の時に、守りを固めて強い味方になるということを申し上げました。しかし、そこで最初に言いましたように、たくさんのことを知っていればそれでいいのか?ということを考えたいと思います。

 たとえばこういうことがあるかと思います。このお寺に来るのは二度目ですけれども、この前、来た時には川口駅でちゃんと降りましたが、今日は間違えて西川口駅で降りてしまったので、ちょっと道がよく分からなかったんです。仕方なく途中で「これから毘沙門さまのお祭りがあるお寺に行きたいのですが、どう行けばいいんですか?」と誰かに聞くわけですね。そうすると、行き会った人は「こっちですよ」「あっちですよ」と教えてくれますから、私は「ああ、そうですか。これで目的地に行けます。ありがとうございます。」とお礼を言うわけですね。ですから、知識を持っている、情報を持っている人が、その情報を「はい、どうぞ。こっちへ行けば目的地に行けますよ。」と言ってくれれば、私は助かるわけです。そしてその人に「どうもありがとう」と言うことになるわけです。

 ところが、たくさんの知識・情報を持っていても、もしそのように教えてくれなかったらどうなるのでしょうか。せっかく道を知っていても、「私は知りませんよ。」とか、「勝手に行けばいいでしょ。」と言われたとしたら、これはどうでしょうか?聞いた者は「地元の人だから知っているだろうに。教えてくれたっていいだろう。」「教えたくらいで、お金が減るわけでもないし。」という気持ちになっちゃうと思うんです。そうしたら、そこで“プッツン”ですね。「もうあんな人の顔も見たくない。」となるし、その時だけのことではなくて、後々まで「川口に行ったら、道も教えてもらえなかったから、あんなところへは二度と行きたくはない。」と思い込んで、どんどん印象がマイナス方向へ、マイナス方向へと広がってしまいます。ところが最初に尋ねた時に「それはこちらですよ」と教えてもらい、つまり、知識を与えてもらうと、そのことだけで「あそこの人々は親切だ、今度行き会ったらお礼を言いたいものだ」そう考えると、お互いの親密感がどんどん増していきます。これは考えれば当たり前のことですが、実はこれがなかなかできにくいことなんですね。

毘沙門さまの功徳一覧