真言宗智山派吉祥院珍珠山

仏教コラム

毘沙門さまの功徳毘沙門さまのルーツとはたらき

その1

 話が大分ずれてまいりましたけれども、今度は毘沙門さまの過去の経歴といいますか、出身についてもう少したどっていきたいと思います。毘沙門さまはご承知のように出身がインドです。インド伝来の福の神は毘沙門さま、大黒さま、それから弁天さまの三つです。それから、布袋さま・寿老神・福禄寿、この三つの福の神は中国伝来です。そして、日本出身は恵比寿さまというのはご承知のとおりです。毘沙門さまはインド出身であります。それで、そのみなもとを尋ねると紀元前十世紀頃の文献に出ています。今から三千年ほど昔になるわけですが、仏教よりも、もっと古くから信仰されてきた神さまなんです。

 仏教に入ったのはずうっと後のことになります。文献で確かめられるのは紀元後百年、二百年くらいになります。今から千七百年、千八百年ほど前に毘沙門さまは仏教に取り入れられたようです。毘沙門さまのお名前は、インドの言葉では「ヴァイシュラヴァナ」と言います。「ヴァイシュラヴァナ」という言葉の発音を中国の人たちは耳で聞いて、漢字で書いた時には「毘沙門」となったわけです。「ヴァイシュラヴァナ」という言葉が、インドからシルクロードを経て、いろいろな国々、いろいろな民族の言葉をたどって、中国へ来たわけです。発音では「ヴァイシュラヴァナ」といいますが、それがだんだんいろいろな国を経て行くわけですから、発音とか、聞いた印象でも次第に音が違ってきます。中国に伝わって来た時には、「毘沙門」と聞こえたわけです。

 それでは、ヴァイシュラヴァナとはどういう意味かといいますと、「よく聞くこと」「たくさん聞くこと」ということです。“多聞天(たもんてん)”という言葉を聞いたことがあると思います。多い、多数の「多」という字に「聞く」という字を書いて「多聞」と読みます。お酒の好きな方はご存じだとは思いますが「多聞」という銘柄の日本酒がありますね。

 ヴァイシュラヴァナ、毘沙門さまとは、たくさん聞いていること、よく聞いて、よく知っている者という意味になります。今日の言葉で言えば「博学である」「知識がたくさん詰まっているもの」という意味に考えられます。「耳(みみ)年増(どしま)」と言いますが、それも広い意味で、毘沙門をいい表していると考えられるわけです。いろいろ耳で情報を仕入れてきて、そして、たくさんの知恵を持っている。そういう福の神が毘沙門さまと考えてください。

毘沙門さまの功徳一覧