真言宗智山派吉祥院珍珠山

仏教コラム

毘沙門さまの功徳七福神信仰のはじまり

その1

 次に七福神のいわれというのはどういうことか、いつの頃から始まったのかといわれますと、幾つかの話があります。中でも徳川家康公の時、東京に江戸幕府を開いた徳川家康公が自分の先生といいますか、いろんなことを相談していました天海(てんかい)僧正(そうじょう)という方がおりました。この方は天台宗のお坊さんです。川越の喜多院を開いたと言われております。その天海僧正に七福神を勧められてから始まったと一般的に言われております。

 さて、徳川家康公は長い間、苦労をして日本を統一し、江戸幕府を開いたわけですが、その徳川家康公が、ある時に相談役であります天海僧正をお招きしました。そして、「私もついに日本全国を統一することができました。今日まで、子供のころから振り返ってみると、辛いこともあった、苦しいこともあった。一体これからこの日本の世の中をどうすれば、みんなが安心して、誰もが心豊かに暮らしていけるようになるのだろうか?私自身も心の支えになるものが欲しいので、どうかひとつご指導をお願いしたい。」とたずねられました。そうしますと天海僧正は「なるほど」とうなずいて、 「それでは、まず一番には、人々が人生を円満に暮らすには、一つには長寿、寿命ですな。長生きをすることが大事であります。」
今度は家康公が
「なるほど、なるほど。人として円満に過ごすには長生きをしなければならないな。これは大事なことだ。うん、うん。」
「それから二つ目は…」
「何、二つ目もあるのか?」
「二つ目は裕福ということがなければなりません。裕福とは物に困らないことです。物に困らなければ長生きをしても楽しいことがあるでしょう。幸せを感じるでしょう。」
「なるほど、なるほど。最初が寿命で次が裕福だな。それでいいのかな?」
「三つ目は人望。人に信頼されることです。長生きをしても、物に恵まれていても、周りの人から信頼され、頼りにされなければ、やっぱり幸福な人生とは言えないでしょう。
「なるほど、なるほど。」
「それから…」
「まだあるのか?」
「四つ目は、その人の生活、心構えが清潔でなければならない。清廉潔白でなければなりませんよ。たくさんお物に恵まれているといっても、その物やお金がみんな袖の下、賄賂とか、不正な手続きで、株でぼろ儲けをするとか、いろいろやっていたのでは、その人に人望だとか、徳は集まってきません。金の切れ目が縁の切れ目というじゃありませんか。ですから自分の生活、心構えを清廉潔白、清潔にすることです。それが四つ目。」
「まだあるのか?」

毘沙門さまの功徳一覧