真言宗智山派吉祥院珍珠山

仏教コラム

風信(かぜのたより)No.27

 心の支えとなるものが、あなたにありますか? あなたには、何かよりどころとなるものがあるのでしょうか? あなたが、あなたらしく生きてゆくための支え……それは誰にでも必要なものだと思います。「己(おのれ)こそ、己の依る辺(よるべ)、己を置きて誰による辺ぞ。良く整えし己こそ、誠に得がたきよる辺ぞを得ん。」この言葉は、お釈迦さまがお亡くなりになる直前に弟子たちに遺された言葉です。「自分こそが、自分の支えとなる。自分をおいて他に誰を支えとするのか。良く整えられた教えと自分自身があれば、それが何物にも代えがたい支えとなる。」という意味でしょうか。そして、この言葉の「よく整えし己こそ」が大切です。
 良く整えられた自分とは、どんな自分か? お釈迦さまは「私の説いた教えを守り続けること」と話しています。そして、「私が死んで居なくなっても、嘆き悲しんではいけない。私の説いた教えを忠実に守りなさい。そうすれば、お前たちは大丈夫です。」と繰り返し弟子たちに諭(さと)すのです。
 この遺言を仏教では自燈明・法燈明(ほうとうみょう)といいます。燈明とはローソクの炎のことですが、この場合は"支え"とか"目標"という意味です。お釈迦さまの教えを支えとし、それで自分を良く整えて、人としての道を全うする。それが自分のより所となるのです。それでは、お釈迦さまの教え、法とはいったい何でしょう? 中道(ちゅうどう)とか、四諦(したい)・八正道(はっしょうどう)とか言いますが、難しいですよね。例えば、中道は「かたよったものの見方や考え方をしない」こと。四諦は「生きることは苦しい、その苦しみは煩悩によって引き起こされる、苦しみを無くせば心は安らかになる」こと。八正道は「苦を無くすには8つの実践(修行)がある」ことです。煩悩がなぜあるかというと、私たちはすぐに物事に執着してしまうからなのです。この世にあるものはすべて移り変わってゆく、人も自然も日々移ろいゆくのに、人間は、強い思い入れ(執着)を抱くと、自分の思い通りにそのままであって欲しいと願います。それが思い通りにならないと、苦が生まれるのです。
 生まれる、老いる、病む、死ぬ。これは私たち人間が思い通りにできないことです。苦の代表といえるこの4つを四苦と言います。この高齢化社会では、特に老いること、病気になることの苦は、何とも切実な問題と言えるでしょう。本人ばかりでなく、ご家族や親族にとっても切なく哀しい、言い表しがたい苦しみでしょう。それまでは健康で元気な体や感覚が衰えた時、どう老いを受け容れるか? 齢を重ねて、体のあちこちが痛んだり病気になった時、不自由な身体とどう付き合うか? そして、自らの死とどう向き合うか? さらに残された人生、いのちをどう全うするか? 誰もが必ず、ゼッタイに味わうこと。その時になってからでは、きっと、どうにもならないのです。いまから、あなた自身が支えとするものをしっかりと整えてゆく。あなたの周りに居る家族、親族、友人といっしょに、少しずつ苦に立ち向かう準備を始めましょう。苦しみは少しずつ分かち合って、その方が、周りも力が抜けて、やさしくなれるはずです。

風信(かぜのたより)一覧