仏のことばを読む六. 般若心経 その23
さて般若波羅蜜多とは智慧の完成ですが、それはすべてのダルマ (法)は実在せず、すべては言葉の虚構であるから、その虚構を消し去ってすべてが「空である状態」という真実を深く洞察(どうさつ)する智慧のことです。このような言葉を離れた智慧の完成に依拠することが、修行において求められるのです。ここで依というのは「頼りにして」「基づいて」「依拠して」という意味で、依般若波羅蜜多で智慧の完成、あるいは最高の智慧を頼りにするということになります。 次に故とありますので、依般若波羅蜜多が理由で、以下の通りになるということになります。しかし、梵語では依が理由を表さず 「頼りにしつつ」「依拠しつつ」となっています。
心無罣礙の心は、さまざまな心理作用を働かせる主体となる精神のことです。経題の般若心経の心は肉団心といって、心臓のことで、そこから核心、心髄などの意味が派生したことはすでに述べました。その経題の心と違い、ここでいう心は肉体性がない精神そのもののことです。 罣とは網をかけることを意味し、礙は妨げるという意味の漢字です。 罣礙で網をかけたように妨害することを表します。 罣礙に対応する梵語は「覆(おお)い」「遮断」などの意味がありますが、仏教では精神の働きを阻害するものと考えられました。般若波羅蜜多に依拠すると、そのような心を阻害するものがないとされているのです。